21世紀を担うのは、子どもたちです。
その子どもたちの“自立する力”を育み、無限の可能性を最大限に伸ばすための教育法が、『モンテッソーリ教育』です。
この教育法の根本には、「子どもは、本来その内に自ら成長しようとする“内的生命力”を持っていて、その可能性を伸ばすためには、子どもたちの『自由』を最大限に保障しなければならない。」という考えがあります。
モンテッソーリは、子どもたちのために『適切に準備された環境』を整え、『自由な活動』を保障することが大切であると述べています。
そして、「最適な時期の最適な活動にこそ、真に子どもたちの精神的な糧になる。」と考え、この時期を『敏感期』と名づけ、各種の敏感期に対応した教具や教材を開発しました。
このようなモンテッソーリの考えをもとに、本園では、
第一に、幼児期の心理的特徴である『敏感期』に対応した教具や教材を準備し、子どもたちの『お仕事』に取り組もうとする意欲を充たし、自己教育力を育成し、子どもたちの“自立”のための援助となる環境を整える。
第二に、子どもたちの自己選択を最大限に大切にし、保育士は子どもたちの成長の援助者としての立場を貫くことで、子どもたちの自由活動を保障する。
この二つを基本として、子どもたちの持つ無限の可能性を最大限に伸ばすとともに、『自分で選び、自分で見通しを持って実行し、自分で選んだことに責任をとれる』人間を育てることを課題として、取り組みを進めています。
「子供の脳を鍛えるいちばん効果的な方法は、体を動かすことだ。」と言われています。運動をすると、脳由来神経栄養因子と呼ばれる物質が盛んに分泌され、それによって、ニューロン(神経細胞)やその周りの脳血管が形成されます。
一般的には、運動するのは健康のためと考えられていますが、「運動の第一の目的は、脳を育ててよい状態に保つことにある」と言われています。
文部科学省の「幼児期運動指針」には、「幼児にとって体を動かして遊ぶ機会が減少することは、その後の児童期、青年期への運動やスポーツに親しむ資質や能力の育成の阻害に止まらず、意欲や気力の減弱、対人関係などコミュニケーションをうまく構築できないなど、子どもの心の発達にも重大な影響を及ぼすことにもなりかねない。
このような状況を踏まえると、主体的に体を動かす遊びを中心とした身体活動を、幼児の生活全体の中に確保していくことは大きな課題である。」と述べ、幼児期の運動の重要性をとなえています。・・幼稚園、保育所などに限らず、家庭や地域での活動も含めた一日の生活全体の身体活動を合わせて、幼児が様々な遊びを中心に、毎日、合計60分以上、楽しく体を動かすことが望ましい。」と言えます。
リトミックは、音楽を使って行う反応教育です。リズム能力を高め、自由な動きのできる子ども、上手な身のこなしのできる子どもを育てることを第一のねらいとしています。当園で行っている“天野式リトミック”には、体育的要素も加えられています。疲れやすい子、転びやすい子、意欲に欠ける子など、心身ともに弱い子が増えてくる中、健康で安全性をもった体づくりを行います。
指導効果としては、
内容としては、
などです。
アメリカの脳障害治療の世界的権威ドーマン博士は、「脳組織を高める能力が一番はっきり示されるのは、正常な子どもに読むことを教える場合である。」と述べ、脳の働きを活性化するためには“読むこと”が重要であることを指摘されています。方法については、2歳児から日々お集まりの中でフラッシュカードや絵本などを使い、毎日の生活のわずかな時間に集中して取り組んでいます。
また、漢字に親しむために自分の持ち物には全て漢字で記名するようにしています。
保育園では、『食は命なり』という視点に立ち、給食づくりに取り組んでいます。「三つ子の魂百まで」と言われますように、乳幼児期に感じ取った味覚は、成人してから大きく影響します。この時期は。“感覚の敏感期”であり、『味覚』はこの時期に食べた母親の味付けが“おふくろの味”として、生涯なつかしむ大事な味となります。また、健康で丈夫な体づくりのためにも、保育園では次のことに気をつけています。
☆農園での、芋や季節ごとの野菜の栽培活動を通して、自分たちで育て、収穫する体験を取り入れます。
☆年長さんを中心に計画的なクッキング活動を取り組んでいます。
☆梅干し作りやしそジュース、糠漬け当番活などに取り組んでいます。
子どもたちは、ダンゴ虫が大好きです。園庭の石の下、草むらなど、あらゆる所を探し回り、プランターを傾け、何食わぬ顔で「先生、見て!」と手のひらのダンゴ虫を得意そうにみせてくれます。その姿は、探究心のかたまりのように見えます。
こどもたちの「なぜ?」「どうして?」という科学する心を芽生えを大切にし、次に「自分で調べてみよう」とする行動につなげていきたいと考えています。
イーハトーブ農園での土に触れる活動や砂場や水場での遊びなどを通して、自然のたくさん触れる時間をとりたいと考えています。
(1)ICT教室(ipadを使った学習)
本園は、佐賀市のNEL&M(田中先生)を講師に迎え、平成27年より、光組(年長児)さんを対象に、「ipadを使った学習(プログラミングの基礎)を行っています。導入当初は、保育園でのICT学習は、全国的に希少であり、北海道から熊本まで、全国各地、行政から企業まで多くの見学があり、現在に至っています。
これからの時代を生き抜く子どもたちにとって、大きな手助けとなるのが「プログラミング」だと考えています。
また、本園のICT学習の様子が、高校の教科書に紹介されています。
(2)その他の専門の先生による学習(正課)
① 英語教室(ECCジュニア)・・・4・5歳児
② 絵画造形教室(スタジオ・クラ)・・・4・5歳児
本園では、子どもたちの「もっと学びたいという思い」にこたえるために、希望されるかたは、下記のように様々な課外教室を行っています。
教 室 | 対 象 年 齢 | 運 営 |
英語教室 | 4歳児クラス~小学生 | ECCジュニア |
体操教室 | 3歳児クラス~小学生 | 幼児活動研究会 |
そろばん教室 | 5歳児クラス~小学生 | 真栄喜そろばん教室 |
ICT教室 | 5歳児クラス~小学生 | NEL&M |
※ 詳しい時間や利用料金は、それぞれの運営会社にお尋ねください。
第一園舎(木造)
0歳児から3歳児まで6クラス。その他に給食室、大ホール、テラス・デッキがあります。
平成22年3月に全面改修工事を行いました。木造です。
第二園舎(鉄骨造2階建)
2歳児1クラス、4歳児2クラス、2階ホール。
それに来賓用トイレ、事務室・応接室等があります。
平成21年11月に増築しました。
第三園舎(鉄骨造3階建)
5歳児2クラス、図書室、研修室等があります。
平成26年3月に増築した一番新しい園舎です。
第一運動場
天然芝を囲んで、トラックがあります。日頃は、3歳以上児さんがかけっこをしています。ここで運動会も行います。
第二運動場
人工芝の園庭です。柔らかく、弾力性があるので、0歳児さんも、ここで遊んだり運動をしています。
夏になると、大型プールを設置して、プール遊びやプール指導(6m×8mのプール設置)を行います。
第三運動場
未満児さんのお部屋からすぐ出られる場所にあり、日頃は、0歳児・1歳児さんは、ここで遊んでいます。
特別に作っていただいた低いローラー滑り台があります。
平成28年4月から広さが以前の4倍になりました。
広 場
平成28年4月にできた広場です。サッカーができる広さがあります。
また、直線で50mの記録が測れます。
保護者駐車場
22台駐車できます。半分は、園舎の下ですので雨が降ってもぬれません。
高台駐車場
駐車場としてお借りしています。ここは、50~80台駐車できるスペースがあります。
道沿い駐車場
15台は駐車できます。通常は、職員の駐車場として利用しています。
広 場
行事(運動会・保育参観・発表会等)の時は、広場を臨時駐車場として利用します。100台ほど駐車できます。
滝・噴水のじゃぶじゃぶ池
池の底には、LED電球を埋め込み、暗くなると自動的に点灯するようになっています。夏の時期は、噴水を出して遊べるようになります。
高台の人工池
鯉や魚がたくさんいます。2歳児さんが餌やり当番で近寄るとよってきて、餌を催促します。
イーハトーブ農園
広さ約400坪の農園(畑等)です。
芋畑や季節ごとの野菜を植えて、植え付け→水やり→草取り→収穫までの体験を通して、たくさんのことを学んでほしいと考えています。
子どもたちがたくさんの自然体験が味わえます
子どものとび出しや不審者の侵入を防ぐために2カ所ある玄関には、オートロックがかかっています。
保護者の方は、「カードキー」を渡しています。
玄関や死角になる箇所に複数台の防犯カメラを設置し、24時間体制で監視しています。
健康診断は、「山下小児科」、歯科は「いしいかおり歯科」に来ていただき、年に2回の検診を行っています。